食器棚として使っているケビント。
「食器はこのケビントに収納できるだけ」
そんな自分なりのルールを決めて
モノを増やさないようにしています。
食器は好きで本当はもっとたくさん欲しいなぁと思っています。現在の食器は、ほとんどセリアやダイソー、ニトリなどで購入したものばかり。扱いが雑なので、プチプラなものをそろえていました。食器が割れたり欠けたりした時に「金継ぎ」なるワザで修復することが可能とは知っていたものの、「漆」で接着っていう部分が気になって。しかし、今は「金継ぎキット」などもあるようで、初心者でもハードルは低そう。気に入った食器が割れてしまうことが怖くて、なかなか手を出せなかった念願の和食器。でも「金継ぎ」という修復方法...
ミニマムな食器棚、あえて収納力の低いケビントを使う - 紡ぐ暮らしシンプルな暮らし
このケビントの2つの引き出しには、
・カラトリー類
・擦りおろし用の調理器具
を収納しています。
我が家では、薬膳や食養生を取り入れたりすることもあるので
すり鉢
おろし器&スライサー
スクイーザーの他に
乳鉢もこの引き出しに一緒に収納しています。
細々としたモノが多いので
仕切って取り出しやすくしたいけれど、
市販のグッズはサイズがなかなか合わないのが悩みの種。
引き出しを開けるたびに、
ズレてしまう道具がプチストレス。
先日、ホームセンターに行ったときに
仕切りに良さそうな工作用の木材を発見!!
さっそく仕切りを作ってみました。
収納するモノに合わせてサイズを測って、
仕切り用の木材をカット。
2mm角の細い角材をボンドで貼って、
仕切り用の木材を上から差し込むだけ。
工作用の木材なので、
カッターで切ることが出来ました。
後は道具を収納して。
少しだけストレスフリーで良い気分♪