今年の梅仕事① 梅干しを作る 1.塩漬け~2.白梅酢が上がるまで

B!

梅仕事としては、前に梅酒を作ったことがあります。

作ったのは6年前。

料理やお菓子に使ったり、炭酸で割って飲んだり。

今年で使い切ることになりそう。

6月に入り、スーパーに梅が並ぶようになったので、今年は梅干しと梅シロップを作ってみることにしました。

いずれも初めて作るので、今後のために今年の作り方を記録しておこうと思います。

 

梅干し作成の手順 

1.塩漬け 6月上旬~6月下旬

2.白梅酢が上がる 4~5日後

3.赤じそに漬ける 6月下旬~7月上旬

4.土用干し 7月20日~8月7日頃(晴天が続く日に3~4日干す)

5.食べ始め 2~3ヶ月後

6.食べごろ 1年後~

 

 

ポイント

 

・あら塩で漬ける

あら塩は粒子があらくしっとりしているため、梅によくからみ溶けやすく、浸透が早い。

梅酢が上がりやすくなり、カビも防止できる。

 

・完熟の梅を使う

梅がまだ青いときは2~3日おいて追熟させる。

 

塩漬け

【材料】

梅(南高梅)   500g

塩(男鹿半島の塩) 90g(梅の重量の18%)

焼酎(35度)   50cc

 

 

【作り方】

①梅は洗ってから一晩水につけてアクを抜く。

②梅をザルに上げて水切りし、竹串でヘタを取る。(傷つけないように)

③ペーパータオルで1個ずつ梅の水気をふき取る。(水気が残るとカビの原因になる)

④洗って乾かした保存びんに、梅と焼酎(35度)を入れて蓋をする。梅にまんべんなく焼酎がかかるように、びんを転がす。

⑤蓋を少しあけて、焼酎を別の容器に移す。

⑥塩を加えたら保存びんを揺すって、梅全体に塩をからめる。1日3~4回びんを揺する。

⑦梅酢が上がってきたら、1日1回揺すって冷暗所に置いておく。

 

3日経過後の梅酢の上がり方

6月6日に塩漬けをして1日3回くらい転がしたり、揺すったりしています。

 

3日後の6月9日の様子。

1/5くらいまで梅酢が上がっていますが、下の方にはだいぶ塩がたまっています。

梅酢が上がってきたので、揺する回数は1日1回にして赤じそに漬けるまで冷暗所に置いておきます。

 

参考にした本

 

 

 

 

最新の記事はこちらから