お風呂掃除の洗剤は、詰め替え用のものをドラッグストアで購入していました。
もうすぐなくなるので、お風呂掃除も手作り洗剤を使ってみようかと考えています。
重曹、クエン酸などを試してみたけれど、2つを使い分けるのがなんだか少し面倒。
皮脂汚れには重曹、水垢にはクエン酸、白い石鹸カス(アルカリ性)にはクエン酸、ベタっとした石鹸カスには重曹で・・・
お風呂場の場合は、アルカリ性・酸性の汚れが混じり合っているので1本で解決するのは難しいのかなと思っていたけれど。
図書館で借りた1冊の本にヒントがありました。
NHK「あさイチ」スーパー主婦のスゴ家事術
図書館で借りた本は、NHK「あさイチ」スーパー主婦のスゴ家事術。
片づけ、掃除、洗濯、献立を含めたご飯支度、家計管理の事など、いわゆる『家事』について、いろいろなスーパー主婦のアイディアが満載でした。
この本の中で紹介されていた、家にあるものですぐに作れる洗剤。
ドイツのスーパー主婦で、家事マイスターの国家資格を持つイヴォンヌ・ヴィリックスさん考案の、環境にも優しくどこにでも使えるというスプレー洗剤。
名付けて『イヴォンヌ・ブレンド』!!
大理石以外はどこにでも使えるけれど、木・コルクには気をつけて使用して下さい、と書いてありました。
イヴォンヌ・ブレンドを作ってみました
材料
・重曹(又は炭酸ナトリウム) 30g
・台所用中性洗剤 50g
・酢 大さじ8
・水 2ℓ
※今回は、お試しだったので1/4の量で作りました。
作り方
①重曹+水250mlを混ぜて沸騰させる。(短時間でOK)
②中性洗剤と酢、残りの水を加えて完成。
③お好みでエッセンシャルオイル20~30滴。
スプレー容器がなかったので、お菓子作りで使う小さなお酒の空き瓶に入れました。
そのままだとドバッと出てくるので、ダイソーのオイル瓶の注ぎ口を付けています。
使ってみた感想
台所
レンジフードやガス周りの拭き掃除に。
乾いたウェスに少し洗剤をつけて拭くと、油ハネも綺麗になりました。
2度拭きはしなくてもOKでした。
窓掃除
最初に窓を水拭きしてから、洗剤をつけて拭いてみました。
水分があるせいか、少し泡立ちがありました。
再度2回水拭きして、その後乾拭き。
汚れ落ちは市販にガラスクリーナーにも負けないんじゃないかなと思います。
ただ、水で流せないので・・・
水拭き2回が少し手間がかかるかな。
お風呂
1番試したかった場所。
市販の洗剤のように泡は立たないけれど、湯舟も水道周りもカベ・床もこれ1つで掃除できると思いました。
洗った後にキュッキュッとなるのが気持ち良いです。
お風呂掃除も、ワッフル編みで作ったエコたわしを使っています。
今後のお風呂掃除はイヴォンヌ・ブレンドで
アルカリ性の重曹と、酸性の酢を混ぜていて中和しないのだろうか?と思うけれど。
本の中では洗浄学の先生に、この配合について相談している内容がありました。
酸とアルカリを混ぜると確かに中和するが、配合の比率によっては、洗浄力を高めることもありうるとのこと。
ただレシピを伝えると、うーんと首をひねっていましたが、じつはこうした世界では、現在の情報・知識では説明できない現象がよくあるのだそうです。先生は否定はしませんでした。
むしろ、台所用中性洗剤の界面活性作用がより高まる配合かもしれないと。
NHK「あさイチ」スーパー主婦のスゴ家事術より
なにが、どういう作用で効果が出ているのが分からないけれど、本来なら中和して効果がなくなるのではないかと思いきや、十分に洗剤として機能するという不思議なブレンド。
まさに魔法の配合です。
お風呂場はアルカリ性も酸性も、いろいろな混合汚れがある場所。
重曹(アルカリ性)と酢(酸性)が一緒にブレンドされたこの洗剤は、お風呂掃除に最適なのではないかな?と考えています。
1本で対応できるところも分かりやすくてGOOD。
しばらくはこの洗剤を使ってみようと思います。
また1つ、詰め替えパックの脱プラ♪