暮らし 「簡素な暮らしの家事手帖」を読みました 2018年7月31日 図書館に行って、次に読む本を探してきました。 今回はいつもと違う「シニア」という分類の棚を、ゆっくりと見てみました。 そこで見つけたのが、村川協子さんという方の「簡素なくら暮らしの家事手帖 老いを心豊かに生きる知恵」という一冊。 表紙の梅シロップ?梅酒?の瓶に惹かれました。 この本を書かれたとき、ご本人は81歳で旦那さ...
健康 観測史上最高の41.1°!!熱中症・脱水症で心がけていること 2018年7月23日 ここ最近は、熱中症関連のニュースが多いなと思いました。 今日は、熊谷市では観測史上最高の41.1°を記録したそうです。 お風呂の温度とほとんど一緒です・・・ 北国秋田は、今夜は窓を開けて扇風機で、そこそこ涼しく過ごせています。 医療機関に勤めていたころ、やはり今の時期は熱中症や脱水症で救急搬送される患者さんが多かったで...
食べる 自家製♪さくらんぼシロップ作り 2018年7月19日 山形に住む姉が、毎年送ってくれるさくらんぼ「佐藤錦」 この季節のお楽しみです。 真っ赤で艶やかな見た目通り、とってもジューシー。 甘くてついつい食べ過ぎてしまう美味しさ。 美味しいものをたくさん知っている姉が送ってくれるのは、「東根さくらんぼ」 薬膳では梅雨によい食材 体質的なものなのか、湿気の多い梅雨の季節は...
食べる こねないパンを焼いてみる。結論→こねなくても大丈夫そう♪ 2018年7月16日 以前、年代物の古いホームベーカリーを実家から拝借し、パンを焼いていたことがあります。 朝、香ばしいパンの焼ける匂いが部屋中に広がって、それはもう至福の時でした。 しかし、年代物のホームベーカリーが壊れてしまってからは縁遠くなっていたパン作り。 新しいホームベーカリーを購入しようか検討してみたけれど、場所も取るし、またモ...
食べる 今年の梅仕事② 梅シロップを作る 2018年7月8日 今年初挑戦の梅干しは、現在塩漬けをして白梅酢が上がってきた状態。 今のところは良い感じ。 そして、一緒に仕込んだ今年の梅仕事の第二弾。 梅シロップの作り方を記録しておこうと思います。 初めて作るので、今後は作り方も変わるかもしれません。 梅シロップの作成の手順と作り方 1.氷砂糖に漬ける 1ヶ月 2.1ヶ月経過し...
断捨離・片づけ 【断捨離】どうしても捨てられない雑誌を手放す方法 2018年7月1日 ミニマリストを意識するようになって、少しずつ本や雑誌の整理をしています。 図書館を利用するようになったことで、ここしばらくは本や雑誌は買っていません。 そして、定期的に図書館へ通って分かったのは、レシピ本や家庭菜園の本、編み物やソーイングの本なども結構豊富にあるということ。 この手の本はサイズが大きいので、手元に置いて...