DIY・ハンドメイド ウール100%はサラっと快適・暖かい♪毛糸のルームシューズ・・・スリッパを編んでみました。 2018年2月7日 普段、ルームシューズはユニクロで購入する我が家です。 毎日使用するものなので、洗い替え用にもう1組購入しようかと思っていたのですが、実家の母から貰った大量の毛糸の消費に、手編みで作ってみたい・・・ 毛糸は暖かいイメージがあるので、毛糸小物があるだけでなんだかホンワカしてしまう。 ウール100%のくつ下が暖かいのだから...
暮らし 足湯の量は水深15cm♪足湯で「ぽかぽかデトックス&リラックス」 2018年2月5日 真冬日が続く今日この頃。 もちろん気温は氷点下・・・ こんな寒い日は動くのも億劫。 だから余計に、手や足などの末端部分はもちろん、とにかく全身が冷え冷えします。 今日はのんびりと足湯をしながら本でも読む事にしました。 バケツにお湯を入れて足を温めるだけで簡単に全身ポカポカ&リラックスできます。 足湯後は水分が残らない...
暮らし スーパー・ブルー・ブラッドムーン後の太陽♪SUNSUN 2018年2月2日 先日の1月31日はミラクルな「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」でした。 ・月と地球の距離が最も近くなるスーパームーン ・一月に2回目の満月のブルームーン ・皆既月食で月が赤銅色に見えるブラッドムーン この3つが同じタイミングで起こるのが、とっても珍しい事なんだそうです。 当日は直接見る事ができなかったので、テレビ...
健康 mental 心の冷えは、体の冷えより強い 2018年1月29日 イライラ・悲観的・自分勝手・思いやりがない。 心が不安定な状態を冷えとりでは「心にたまった毒」=「心の冷え」と考えるそうです。 たしかにイライラして起こっている時は「頭にくる」「頭に血がのぼる」「頭がカッカする」などと表現しますよね。 頭に血がのぼった結果、余計に足元が冷えるわけです。 気の流れをスムーズにするため体...
DIY・ハンドメイド LIXILのインプラス?YKKのプラマード?いえいえ、DIYで自作した格安内窓です♪ 2018年1月26日 玄関の内窓についてお問い合せをいただいたので、私の簡単な(大雑把な・・・)作り方をご紹介します。 今年の冬は、家中の窓に内窓を設置しようかと思っていました。 その理由は、何気なくつけたテレビで放送されていた「芸能人の家を徹底診断!ハウスドクター」という番組に影響されたから。 ちょうど赤井英和さんのお宅が映っていて、冬に...
健康 hietori 冷えとりの「冷え」は冷え症とは少し違う 2018年1月23日 当初、冷えとりの「冷え」とは、「冷え症」の事だと思っていました。 しかし本を読んでみると、手足が冷たくて・・・という末梢冷え症とは違うらしいという事がわかりました。 私は、平熱35.0°代という、いわゆる低体温。 冬の寒い季節は、手足の末端が冷えるのは当たり前。 肩こり・頭痛・寝つきが良くないのも体質だから仕方ないと...
健康 薬膳やアーユルヴェーダ好きな私が興味をもった「冷えとり健康法」で感じた事。 2018年1月20日 最初のめんげん「広い範囲の痒くない発疹」以降、次の毒だしめんげんが楽しみで継続してみました。 冷えとりで実践できたものや、継続した結果をまとめてみようと思います。 冷えとりで実践できた事。 冷えとり本では、「半身浴」「くつ下の重ね履き」「腹八分目の食事(よく噛む)」「腹式呼吸」などの実践について書かれていました。 ◎...
健康 hietori 薬膳やアーユルヴェーダ好きな私が興味をもった、東洋医学ベースの「冷えとり健康法」。 2018年1月18日 長い間、医療機関で働いていて「外科的なケガなら治っていくのに、内科的ないわゆる生活習慣病と呼ばれる疾患ではずっと通院が続く。」という事が不思議でした。 高血圧症・糖尿病・高脂血症・胃炎・便秘症などなど・・・ 毎月通院して薬を飲んでも、現状維持の状態。 「すっかり良くなったので薬は不要です。」というケースがほとんどない。...
DIY・ハンドメイド カバーで塩系?ニトリの円形チェアパッドをイメージチェンジ。 2018年1月15日 我が家の小さなダイニングスペースでは、DIYのダイニングテーブルを使っています。 IKEAの伸縮式の脚OLOVに、ホームセンターで購入した木材を我が家サイズにカットし白くペイントしただけの簡易的なものです。 (若干グラつきもあるけれど許容範囲としています。) ダイニングチェアはそのまま座ると冷んやりとした感じがしたので...
食べる eat 酵素不足解消!!日本の伝統食「甘酒」は炊飯器で簡単に作れました。 2018年1月13日 甘いものが大好きで、飲み物も料理にも砂糖を使う事が多い我が家。 冷えとりで食べ物の陰陽を意識するようになった時、白砂糖は体を冷やすと知り、甜菜糖・きび糖に変更しました。 その流れで、いずれは砂糖の使用量を減らしていきたいなと考えていて。 料理に使う砂糖を甘酒で代用するという方法を知りました。 ただ、甘酒は酒粕で作ったも...