食べる 犬のおやつにも♪ヨーグルトで作るベイクドチーズケーキ 2018年9月30日 腎不全の療養中のため食欲がなくて、食べないことが悩みのワンズ1号。 そんなワンズ1号が、先日ベイクドチーズケーキを焼いていると、台所に来てウロウロ。 出来上がりを少しだけあげると、すごい勢いで食いつくことが判明。 食前のカプセルのサプリメントの服用で悩んでいたため、チーズケーキに詰めれば良いのかも?と思いつきました...
食べる 疲れたな・・・と思ったら、自家製梅シロップ 2018年8月15日 今年初めて作った梅シロップ。 少量作ってみて、思いのほか簡単で美味しかったので、第2段を仕込んでいました。 そろそろ1ヶ月になったので、梅を取り出してシロップを濾して詰め替えます。 梅はシワシワになって、しっかりエキスが出ているようです。 セラーメイトの密封瓶2ℓにピッチリ作った梅シロップ。 丁度良い瓶がなかっ...
食べる 自家製♪さくらんぼシロップ作り 2018年7月19日 山形に住む姉が、毎年送ってくれるさくらんぼ「佐藤錦」 この季節のお楽しみです。 真っ赤で艶やかな見た目通り、とってもジューシー。 甘くてついつい食べ過ぎてしまう美味しさ。 美味しいものをたくさん知っている姉が送ってくれるのは、「東根さくらんぼ」 薬膳では梅雨によい食材 体質的なものなのか、湿気の多い梅雨の季節は...
食べる こねないパンを焼いてみる。結論→こねなくても大丈夫そう♪ 2018年7月16日 以前、年代物の古いホームベーカリーを実家から拝借し、パンを焼いていたことがあります。 朝、香ばしいパンの焼ける匂いが部屋中に広がって、それはもう至福の時でした。 しかし、年代物のホームベーカリーが壊れてしまってからは縁遠くなっていたパン作り。 新しいホームベーカリーを購入しようか検討してみたけれど、場所も取るし、またモ...
食べる 今年の梅仕事② 梅シロップを作る 2018年7月8日 今年初挑戦の梅干しは、現在塩漬けをして白梅酢が上がってきた状態。 今のところは良い感じ。 そして、一緒に仕込んだ今年の梅仕事の第二弾。 梅シロップの作り方を記録しておこうと思います。 初めて作るので、今後は作り方も変わるかもしれません。 梅シロップの作成の手順と作り方 1.氷砂糖に漬ける 1ヶ月 2.1ヶ月経過し...
食べる 今年の梅仕事① 梅干しを作る 1.塩漬け~2.白梅酢が上がるまで 2018年6月21日 梅仕事としては、前に梅酒を作ったことがあります。 作ったのは6年前。 料理やお菓子に使ったり、炭酸で割って飲んだり。 今年で使い切ることになりそう。 6月に入り、スーパーに梅が並ぶようになったので、今年は梅干しと梅シロップを作ってみることにしました。 いずれも初めて作るので、今後のために今年の作り方を記録しておこうと思...
食べる pickup 【おやつ】梅酒の梅のジャム以外の再利用方♪チョコ梅ボール作り 2018年6月10日 梅仕事の代表の1つ梅酒。 この梅酒の梅の再利用について、ジャム以外で何かないかなと考えていました。 今回はジャム以外の再利用方として、チョコラムボールのようなお菓子を作ってみます。 チョコラムボールは、細かくしたスポンジケーキやカステラに刻んだラムレーズンやラム酒、溶かしたチョコレートなどを混ぜて作ります。 ネットで「...
食べる pickup 【おやつ】スギナ粉を利用したおやつ作り 2018年6月5日 今年は初めての試みで、庭にどんどん自生する「スギナ」を乾燥させて、緑茶に少量ブレンドしたり、入浴剤として利用したりしています。 クッキーやパウンドケーキ、アイスクリームなどにも利用しやすいように、乾燥したスギナを乳鉢を使ってパウダー状にしてみました。 パウダー状にしておけば、お菓子作りに利用しやすいし、生命エネルギーに...
食べる pickup 庭に自生している“フキ”で、夜ご飯のおかずを1品。 2018年5月19日 陽当たりのあまり良くない庭の片隅に植えている、つるアイスバーグ。 もうすぐ花を咲かせてくれるであろう、そのエレガントのバラの根元には、西洋オダマキ3種類の種を蒔いたはずなのに・・・なぜかスギナやヨモギ、そして“フキ”がひしめき合っています。 宿根草のオダマキが年々増えていけるようにと、最初はせっせと雑草としてスギナやヨ...
食べる あと1品欲しいときの黄金の組み合わせ “ゴマ油+鶏ガラスープの素” 2018年4月27日 焼肉屋さんで食べた、中華サラダのドレッシングの味からヒントを得て、去年キュウリの消費のために作った「ナムル風」な一品。 塩を足して、ご飯に合うしっかり味の漬物風。 すりおろしたニンニクと豆板醤を足すと、お酒のおつまみにピッタリなナムル風。 いろいろアレンジできて、なおかつ簡単な黄金の組み合わせ。 “ゴマ油と+鶏ガラス...