ミニマム pickup あっという間にできる手作り消臭剤♪ 2018年9月9日 玄関とトイレ置いている消臭剤は、ケーキを買った時などについてくる保冷剤で作ったもの。 保冷剤を常温に戻して、中のプルプルのジェルとアロマオイルを、ガラスのキャンドルホルダーに入れただけ。 簡単で自然な香りが気に入っています。 ペットがいると、どうしても匂いが気になることがあります。 白くペイントしたフローリングは、部...
犬のこと 犬の胆汁うっ滞&腎不全のこと 2018年8月28日 我が家のワンズ1号は、もうすぐ満16歳。 6月の健康診断で実施した採血に異常あり、7月に再検査した結果・・・ 腎不全と診断されました。 先生の説明によると、年齢とともに少しずつ腎機能が低下していく「慢性腎不全」になるそうです。 腎不全のステージを調べるため精密検査と、肝機能の数値も思わしくなかったので、腹部エコーも実施...
暮らし 金足農業の快進撃!!地元秋田のワイルドフラワーたち 2018年8月21日 高校野球で、地元の金足農業高校が話題になっています。 18日(土)準々決勝の近江戦では、地元の視聴率は53.8%で瞬間最高視聴率は66%だったそうです。すごい・・・ 野球のことは良くわからなくて、テレビで高校野球を見ることもなかったけれど、今回は何だか、ただならぬ雰囲気。 ついつい見てしまいます。 「目に見えない力」...
食べる 疲れたな・・・と思ったら、自家製梅シロップ 2018年8月15日 今年初めて作った梅シロップ。 少量作ってみて、思いのほか簡単で美味しかったので、第2段を仕込んでいました。 そろそろ1ヶ月になったので、梅を取り出してシロップを濾して詰め替えます。 梅はシワシワになって、しっかりエキスが出ているようです。 セラーメイトの密封瓶2ℓにピッチリ作った梅シロップ。 丁度良い瓶がなかっ...
断捨離・片づけ 良く作るレシピは、ポストカードホルダーで管理してみる 2018年8月6日 レシピはネットで調べることが多かったので、料理本をだいぶ断捨離しました。 しかし困ったことに、最近は細かい文字が見えにくい。 以前のように、スマホでレシピを見るのが辛くなってきました。 なるべくならペーパーレスにしたいと考えていましたが、良く作るレシピはプリントアウトして、紙で管理をしてみることにしました。 はがき...
暮らし 「簡素な暮らしの家事手帖」を読みました 2018年7月31日 図書館に行って、次に読む本を探してきました。 今回はいつもと違う「シニア」という分類の棚を、ゆっくりと見てみました。 そこで見つけたのが、村川協子さんという方の「簡素なくら暮らしの家事手帖 老いを心豊かに生きる知恵」という一冊。 表紙の梅シロップ?梅酒?の瓶に惹かれました。 この本を書かれたとき、ご本人は81歳で旦那さ...
健康 観測史上最高の41.1°!!熱中症・脱水症で心がけていること 2018年7月23日 ここ最近は、熱中症関連のニュースが多いなと思いました。 今日は、熊谷市では観測史上最高の41.1°を記録したそうです。 お風呂の温度とほとんど一緒です・・・ 北国秋田は、今夜は窓を開けて扇風機で、そこそこ涼しく過ごせています。 医療機関に勤めていたころ、やはり今の時期は熱中症や脱水症で救急搬送される患者さんが多かったで...
食べる 自家製♪さくらんぼシロップ作り 2018年7月19日 山形に住む姉が、毎年送ってくれるさくらんぼ「佐藤錦」 この季節のお楽しみです。 真っ赤で艶やかな見た目通り、とってもジューシー。 甘くてついつい食べ過ぎてしまう美味しさ。 美味しいものをたくさん知っている姉が送ってくれるのは、「東根さくらんぼ」 薬膳では梅雨によい食材 体質的なものなのか、湿気の多い梅雨の季節は...
食べる こねないパンを焼いてみる。結論→こねなくても大丈夫そう♪ 2018年7月16日 以前、年代物の古いホームベーカリーを実家から拝借し、パンを焼いていたことがあります。 朝、香ばしいパンの焼ける匂いが部屋中に広がって、それはもう至福の時でした。 しかし、年代物のホームベーカリーが壊れてしまってからは縁遠くなっていたパン作り。 新しいホームベーカリーを購入しようか検討してみたけれど、場所も取るし、またモ...
食べる 今年の梅仕事② 梅シロップを作る 2018年7月8日 今年初挑戦の梅干しは、現在塩漬けをして白梅酢が上がってきた状態。 今のところは良い感じ。 そして、一緒に仕込んだ今年の梅仕事の第二弾。 梅シロップの作り方を記録しておこうと思います。 初めて作るので、今後は作り方も変わるかもしれません。 梅シロップの作成の手順と作り方 1.氷砂糖に漬ける 1ヶ月 2.1ヶ月経過し...