
先日読んだ本の影響で、収納の見直しを兼ねて片づけを始めています。
すぐに影響を受けるタイプです。
我が家で使用頻度の高い、クイックルワイパー、ハンディモップ、コロコロやハンディモップの予備、マイクロファイバークロスなどの置き場所について見直し。
今までは、クイックルワイパーやハンディモップは玄関前のクローゼットに収納し、マクロファイバークロスや予備のものは、台所の引き出しに収納。
これだと、ワイパー類を玄関前から出して、マクロファイバークロスは台所の引き出しから、と2度手間になっていました。
冷蔵庫と壁の間の隙間を利用
冷蔵庫はシャープのSJ-XF44S。
フレンチドア(観音開き)なので、右側に壁がある場所への設置は“3.5㎝以上は壁から離す”とメーカーのHPにもあり、隙間の掃除もしたいので、クイックルワイパーが入るくらい余裕を持って設置していました。
この隙間に100円SHOPのフックを使って、クイックルワイパーとハンディモップを吊り下げてみたら、使いたい時にいつでも使えて便利。
戻すのも楽ちん♪
そこで、この隙間に掃除道具を集合させてみました。
掃除道具の収納は、セリアのメッシュBOX
庭の道具や、種のストックを入れていたセリアのメッシュBOXが2つ余っていたので、これを利用しました。
メッシュBOX その1
・ハンディモップの予備
去年、クイックルワイパーが壊れてホームセンターに買いにいったら、数量限定カラーとして白黒モノトーンシリーズを発見!!取り替え用のハンディモップがまだ売っていたので、予備で2袋購入。
・マクロファイバークロス
セリアの白黒マイクロファイバークロス。白は棚などで、黒は床の水拭き用。アクリル毛糸モップを水拭きで使ってみたら、床に水分が残ってしまい嫌だったので、マイクロファイバークロスを使用しています。
・ワイパーシート(ドライシート代わりにアクリル毛糸の手編みモップ)
クイックルワイパーのドライシート代わりのアクリル毛糸で手編みしたモップ、白とグレー。
メッシュBOX その2
・コロコロ粘着シート予備
長毛のワンズ1号2号と同居中の我が家の必須アイテム。
・掃除機のパーツや充電コード
・細々した所の掃除に使う古い歯ブラシ、竹串、ピンセット。
冷蔵庫にセリアとダイソーのマグネットフックでメッシュBOXを引っかけて収納。
コロコロ粘着シートの入った方のBOXは、2個入りのマグネットフックでは落ちてきたので、セリアの耐荷量2㎏(1個入)のものを2つ使っています。
狭すぎて写真がうまく撮れないけれど・・・
BOXの下に、ダイソーのマグネットフックで、クイックルワイパーとハンディモップを吊り下げています。
置き場所を変えてみた結果
毎日使う掃除道具が、1か所に集合したことで効率UP!!
↓
掃除道具の予備を収納していた台所の引き出しが空いたので、食器棚の上にニトリのBOXを置いて収納していた、ワンズ1号2号のおやつや、夫のプロテインを移動。
↓
食器棚の上にモノがなくなったので、ブレットピンを移動。
スッキリの連鎖で、台所がかなり片づいて大満足。
カラフルな色の氾濫をおさえる
たとえ隙間のデッドスペースであっても、カラフルでいろんな色があると落ち着かなくなる性分。
クイックルワイパーのハンディモップがブラックカラーなだけで、余分な色がなく自分的に安心するモノトーンカラー。
数量限定と書いてあるけれど・・・ずっと購入できる商品であってほしいな。
◆◆我が家で使っている、白黒モノトーンのクイックルワイパーたち♪数量限定ブラックカラー◆◆